今回のターゲット語彙
今回ターゲットにする単語は以下です。
【スポンサーリンク】
各語彙の覚え方
初めての方は、こちらでおすすめの記憶法をぜひご確認ください。
exclude [eksklúːd]
(動) を除外する、締め出す、遮断する
イカすクルー、どうも格好ばかり気にして働きが悪いので締め出すことに
イケメンクルーはお客様から人気があってよかったものの、内部での働きが悪く残念ながらメンバから外す決定を下すキャプテンをイメージ。
hero [híːroʊ]
(名) 英雄、主人公、崇拝される人
疲労がたまりやすい主人公
主人公を演じる人は、リハーサル量も多く疲労がたまりやすいので気を遣う必要がある。
prison [prízn]
(名) 刑務所、拘置所、投獄、拘置
プリーズ!うんと厳しい刑務所生活でもう少しだけ生活環境の改善を
あまりに暑すぎるなど設備の老朽化が厳しい刑務所で、受刑者が「プリーズ!」と環境改善を懇願するイメージ。
verbal [vˈɚːb(ə)l]
(形) 言葉の、口頭での、文字どおりの
バーバある程度言葉の能力ないと、孫の面倒を見切れない
おばあちゃんを「ばーば」と呼ぶような小さい孫の面倒を見るにはかなり言葉の理解能力にたけている必要があるイメージ。
neighbor [néɪbə]
(名) 隣人、近所の人、隣席の人
粘(ねば)るセールスマンを追い返すため隣人を呼ぶ
帰ってくれといっても粘り続けるセールスマンを追い返すため隣人の助けを借りるイメージ。
【スポンサーリンク】
和英確認テスト
進捗
現在までの進捗を書籍と照らし合わせて確認します。
書籍 | 今回 | 累計 | 進捗 |
---|---|---|---|
Target1900 | 2 | 776 | 40.8%(1900語中) |
Genius | 4 | 929 | 42.2%(2200語中) |
Database4500 | 4 | 939 | 59.7%(1574語中) |
まとめ
幼児期の言語獲得は非常に興味深く、様々な研究の対象になっています。今後人工知能の研究が深まるにつれ、人と同様なプロセスで言語を獲得していく技術が発達すると思われます。すなわち、人が言語を獲得するプロセスが解明されていくと思います。
単純に幼児が言葉を覚えていく過程を観測していると、重要なのはマネと間違いの指摘に対する自分なりの修正、これの繰り返しであると感じます。このときいくら指摘をされてもめげずに、自分なりのやり方をはめていきます。
幼児を見ていると、正解を強制されることについてはかなり嫌がり、ベースは真似っこから始まるのですが、自分のやり方を入れられるところはどんどんいれてきますね。
この精神が年を重ねるにつれて、薄れていくのはちょっと問題なのかなと思っています。学習の方法は洗練はされていくのですが、だんだんすでに学習したことに照らして類似点を探し、あれとだいたい一緒、などとくくることで新しい概念を取り入れることをサボったりしてしまいますよね。
学習をサボりだすと、成長が止まってしまいます。自分の替わりに子供を学習して育てていけばいいという考え方もありますし、それも正しいと思いますが、 いつまでも子供のような姿勢で学び続け、成長し続ければ面白いことも生み出せるかもしれませんし、そうありたいものですよね。