今回のターゲット語彙
今回ターゲットにする単語は以下です。
【スポンサーリンク】
各語彙の覚え方
初めての方は、こちらでおすすめの記憶法をぜひご確認ください。
mixture [míkstʃɚ]
(名) 混合物、合成品、調合薬、交錯
ミックスちゃんと混合の比率考えてやらないとダメ
「ミックス」系の料理はちゃんと混合の比率を考えて混ぜないと、変な混ぜ方をしたら大変なことに。

イライラが溜まりやすい時代といわれる現代
デジタル化が進んで、なんでもポンと答えが出るだけに、逆にイライラも募りやすい時代と言われています。

fancy [fˈænsi]
(名) (気まぐれな)好み、思い付き、空想
ファン心理は、その場のおもいつきも多く、振り回されると大変
ファンを大事にするのは大切なものの、あまりファンの意見を聞きすぎると振り回されて大変になるイメージ。

thin [θín]
(形) 薄い、厚みのない、細い、やせた
芯が細いと思われがちなやせた人
痩せている人は芯が細い(精神的にも太くない)と見られがち、というイメージ。
実際には結構精神は頑丈な人も多いイメージですが。

simultaneously [ˌsaɪməlˈteɪnɪəsli]
(副) 同時に、一斉に
債務ある点には、数理的分析で多数同時に改善策を施す必要あり
多重債務(たくさんのところから借金がある)状態を解決するには、数理的に分析をしたうえで同時に多数の改善策を施す必要がある状態、とカウンセラーにアドバイスされるイメージ。

【スポンサーリンク】
和英確認テスト
進捗
現在までの進捗を書籍と照らし合わせて確認します。
![]() | 今回 | 累計 | 進捗 |
---|---|---|---|
Target1900 | 3 | 797 | 41.9%(1900語中) |
Genius | 5 | 959 | 43.6%(2200語中) |
Database4500 | 2 | 975 | 61.9%(1574語中) |
まとめ
最近はデジタル化が進んで、3歳の子供でもCMを飛ばして録画番組をみるなど当たり前の世界になってきました。音楽メディアもとっくの昔にデジタルになり、一瞬で曲を飛ばせるため好きな曲しか聞かなくなりますよね。そうなると全体として音楽を消費するスピードが上がり、音楽を作成する側には苦労が多いのではないかと思います。

テープメディアが全盛だったのは30年も前にさかのぼるでしょうか。このころは、早送り、巻き戻しにも時間がかかったため、やたらと曲をスキップしたり戻したりはせず、ゆったりとアルバムを全曲聴くスタイルが大半だったと思います。このためとりたてて自分が好きではない曲もだんだん好きになったりと、おおらかな時代ならではの良さがありました。
ちなみに最後にテープメディアの音楽を買った記憶は…何年前かな、アメリカでドライブ旅行をしていたとき、安いレンタカーにはテープデッキしか搭載されておらず、仕方がないのでレコード屋みたいなところでテープの音楽を買ったのを覚えています。Journeyの"Escape"というアルバムでした。これがまたアメリカドライブに最強にマッチした曲群でしびれました。
どの曲もいいんですが、最終的にやたら耳に残ったのは"Mother, Father"でした:
www.youtube.com
うーん、力強く印象的ですね。