今回のターゲット語彙
今回ターゲットにする単語は以下です。
【スポンサーリンク】
各語彙の覚え方
初めての方は、こちらでおすすめの記憶法をぜひご確認ください。
plunge [plˈʌndʒ]
(動) を突っ込む、没頭する、陥る
プランじつにいい加減で地面に突っ込むように失敗する
プランニングがいい加減だと、どんなに勢いよくことが進んでも急激に失速し地面に頭を突っ込むように墜落してしまう可能性ある、というイメージ。

gross [gróʊs]
(形) 総計の、甚だしい、大まかな、全体の
具ロスの総計の量でメニューを調整する弁当チェーン
具材のロスの総計の推移から、メニュー・食材の使用を調整する弁当チェーンをイメージ。

enroll [ɛnróʊl]
(動) 登録する、入会する、記載する
園、ロールパンを食べるときは登録させる制度にしている
幼稚園ではアレルギー対策で、バターを含むロールパン食べる園児ですら、登録させる慎重な制度であるイメージ。

vocation [vəʊkéɪʃən]
(名) 使命感、(使命感をもって従事する)天職、神のお召し、生業(なりわい)
ボケっしょ、天職といえるほどの天然ボケでないと務まらないといわれるのは
漫才のボケ担当は、天職といえるレベルの天然の才能が必要、というイメージ。

なかなか頭で考えてできるものではありません。
sculpture [skˈʌlptʃɚ]
(名) 彫刻、彫刻作品
スカある!プッ!ちゃんと彫刻作品として成立している?
現代美術の彫刻作品は観客に伝わりづらく、スカがある!と言われたりプッと失笑買ったりとかするイメージ。

【スポンサーリンク】
和英確認テスト
進捗
現在までの進捗を書籍と照らし合わせて確認します。
![]() | 今回 | 累計 | 進捗 |
---|---|---|---|
Target1900 | 4 | 1457 | 76.7%(1900語中) |
Genius | 5 | 1623 | 73.8%(2200語中) |
Database4500 | 0 | 1335 | 84.8%(1574語中) |
【スポンサーリンク】
まとめ
計画性が大事なのは人が大勢かかわるプロジェクトのときが多いですね。少人数だったり、一人だったりがメインの仕事だと、気持ちの問題でなんとかなったりするので、計画の重要性に気づきにくいです。
大勢の人がかかわると、それぞれの人の利害関係が複雑で、必ずしも自分のプロジェクトに全力を投じてくれる人たちばかりではなくなります。なのであらかじめの調整が必要になってくるわけです。
計画に不具合があると、どこかで深刻な遅れが発生します。それが全体の進捗に影響し、挽回不能の遅れにつながっていきます。なのでプロジェクトのマネジメントをする担当者は細心の注意で大勢に対する調整をしていく必要があります。

一人プロジェクトでも、受験のように限られた時間で最大限の効率を競うシーンでは計画性が重要になってきます。基本的に一人なので、全力を尽くす以外に計画も何もないように感じますが、時間が限られている中、すべてを完全にやり抜く時間がないのであれば、戦略的に計画を立てる必要があります。
ある科目の完成度を80%から90%に上げる努力より、30%を70%に上げるほうが10倍簡単だったりします。各科目には細かい出題分野が分かれていて、それぞれ得意不得意があると思います。そのなかでもっとも志望校が出題しやすく、かつ完成度を短時間であげられるところを狙って勉強するのが重要です。
ここでは精神論ではなく、冷徹な分析が勝負を分けます。頑張ればいいというものではなく、やることとやらないことの取捨選択が重要で、特に何を捨てるかが最も重要なポイントになります。