今回のターゲット語彙
今回ターゲットにする単語は以下です。
【スポンサーリンク】
各語彙の覚え方
初めての方は、こちらでおすすめの記憶法をぜひご確認ください。
wear [wéɚ]
(動) 身につけている、生やしている、使い古す
飢えあんまりキツイと身に着けているものを売って食べるしかない
飢えがきつくては着るものを気にしている余裕はなく、さしあたり身に着けているものを売って食料を手に入れるイメージ。

descend [dɪsénd]
(動) を降りる、受け継がれる
実践どうも数少なく、技が受け継がれることに支障
京都の神社仏閣の建築で有名な「宮大工」の技能は貴重なものですが、なかなか実践する機会がなく、技を受け継ぐ点で課題があります。

cruel [krúːəl]
(形) 残酷な、厳しい、冷酷な
狂える集団による残酷な行為がしばしば行われる
世の中、狂信的な集団による残酷な行為がしばしば行われてしまいます。世界観の違いといえばそれまでですが、平和に過ごしたいものです。

rule [rúːl]
(動) 支配する、統治する、指図する
ルールを決める人が支配するのが組織
ルール(=規則)を決めている人が、基本的に国や組織を支配している人。国で言えば立法府の国会ですね。

moment [mˈəʊmənt]
(名) 瞬間、機会、場合
もう面と向かった瞬間に口説き落とす超イケメン
超イケメンクラスとなると、もう面と向かった瞬間にメロメロにさせるイメージ。

【スポンサーリンク】
和英確認テスト
進捗
現在までの進捗を書籍と照らし合わせて確認します。
![]() | 今回 | 累計 | 進捗 |
---|---|---|---|
Target1900 | 2 | 708 | 37.3%(1900語中) |
Genius | 2 | 838 | 38.1%(2200語中) |
Database4500 | 5 | 852 | 54.1%(1574語中) |
まとめ
宮大工に限らず、伝統芸能の伝承の問題は深刻なものがあります。そういわれ続けて数十年、このままでは残念ながら回復の目途はたたないでしょう。

日本の伝統、という形での保存が望ましいことは重々承知の上で、しかしながら後継者を確保するのが著しく困難である状況を打開するため、積極的に海外に展開する策を講じる必要があると思います。
たとえば東南アジアなど、人口増加が続いている国への伝承を本格的に行っていくことが、伝統の技を守る道ではないかと思います。もちろん形を変えやすくなり、これが守っていることになるかどうか、議論にはなると思います。しかしこのまま座して絶やしてしまうことを待つよりは、ずっとよいのではないでしょうか。
そもそも日本人でなければいけないという発想は捨てないといけないということですね。しかも、自分は東南アジアの方々と仕事をする機会が多いのですが、非常に優秀です。これを守ってほしいということを伝えると、非常に素直に遵守してくれます。学ぶ姿勢も非常に貪欲です。
ですので彼らに十分な知識と経験を伝承し、その後を託すのはよい方法だと思います。彼らは独自のアレンジをしていくでしょうから全く同じ形で伝統が残るわけではないでしょうが、大きな流れを作るなかで、その一部に伝統の手法が含まれる形で技法の伝承が確保される形にしていくことが重要だと思います。
ちなみに綺麗な建築写真がたくさん掲載される「BRUTUS」は大好きな雑誌なのですが、伝統建築を特集している号は、いつものオシャレ建築とはまた違って、みていて非常に楽しいです。
美しい建築を堪能しながら、宮大工の技の神髄の一旦を垣間見ることができます。