今回のターゲット語彙
今回ターゲットにする単語は以下です。
【スポンサーリンク】
各語彙の覚え方
初めての方は、こちらでおすすめの記憶法をぜひご確認ください。
courtesy [kˈɚːṭəsi]
(名) 礼儀正しさ、好意、優遇
こうってしていれば礼儀正しさバッチリなのでマナー覚えておく
マナーについては、とにかくこういうときはこうっていう風に覚えてさえいれば、礼儀正しく振る舞うことは大丈夫、というイメージ。

depart [dɪpάɚt]
(動) 出発する、からそれる
デパートでの買い物は楽しいけど、家を出発するまでがしんどい
行けば楽しいのは分かっているものの、家を出るまでは腰が重く出発するときが一番しんどいイメージ。

なぶられると神経を逆なでされいらいらする
なぶられる(=嬲られる、からかわれる)と神経がピリピリ、いらいらするイメージ。

coincidence [koʊínsədns]
(名) 同時に起こること、偶然の一致、合致
恋してんす!待ち伏せしつつ偶然の一致をよそおって、ばったり会う作戦
恋に落ちた人に会いたくて、追跡・待ち伏せしつつも「あ、偶然だね」といって会話のチャンス狙うイメージ。

shift [ʃíft]
(動) 移し変える、移す、転換する
詩、封筒に移しかえて皆におくる
色紙にしたためた詩を封筒に入れて友達に送るイメージ。

【スポンサーリンク】
和英確認テスト
進捗
現在までの進捗を書籍と照らし合わせて確認します。
![]() | 今回 | 累計 | 進捗 |
---|---|---|---|
Target1900 | 3 | 1108 | 58.3%(1900語中) |
Genius | 2 | 1300 | 59.1%(2200語中) |
Database4500 | 3 | 1229 | 78.1%(1574語中) |
まとめ
食卓でのマナーを守るというのは、ときに難しいですよね。常識で分かれという範囲にも限度がありますし、考え方の違いもあります。
マナーを直接的に教えてもらおうとすること自体が粋(いき)ではないという感覚も分かりますが、やっぱり異文化交流が盛んな現代においては明文化を積極的に進める方が現実的でみんなが幸せになれそうです。
マナーを守る難しさのほとんどは、単に知らないからというケースが多いですからね。

もちろん歩きタバコ、歩きスマホのような、マナー違反というよりは危険行為や迷惑行為の範疇にはいるものは、より明確に区別してなくしていく必要があると思います。最近では女性専用車両問題なんてのもありますね。これもマナーとは少し違うのかな。
いずれにせよ常識で分かれという意見もあるとは思いますし、なんにでも白黒つけるのもどうかとは思いますが、守ってほしい何かがある場合は、明文化・明確化を進めた方が現代的で現実的かとは思います。
みんなで共通のルールをしっかり認識したうえで、ちゃんと守るっていうのは結構気持ちがいいものですしね。