今回のターゲット語彙
今回ターゲットにする単語は以下です。
 | 英和形式チェックリスト 各行、クリック・タップで和訳を表示 |
1406 | personnel
[p`ɚːsənél] (名) 職員、社員、隊員 |
1407 | cling
[klíŋ] (動) しがみつく、くっつく |
1408 | broaden
[brˈɔːdn] (動) を広げる、広める |
1409 | casualty
[kˈæʒuəlti] (名) (事故による)負傷者、死者、不慮の災難、不慮の傷害 |
1410 | discern
[dɪsˈɚːn] (動) わかる、はっきりと認める、見分ける、識別する |
ショートカット
【スポンサーリンク】
各語彙の覚え方
初めての方は、こちらでおすすめの記憶法をぜひご確認ください。
personnel [p`ɚːsənél]
(名) 職員、社員、隊員
パスを練るのが職員の仕事
サッカーのパスの出し先など戦略を練るのが球団職員の仕事、というイメージ。

cling [klíŋ]
(動) しがみつく、くっつく
栗がしがみつくのをうまくとるのが栗農家の技
栗の実は木にしがみつくように頑丈にくっついている上にトゲトゲなのでうまくとるのに技術が必要なイメージ。

broaden [brˈɔːdn]
(動) を広げる、広める
部、労働をうんと多くしてビジネスを広げる決定をする
会社で所属する部署が、労働時間をうんと多くしてビジネスを広げて勝負をかける!と決定するイメージ。

casualty [kˈæʒuəlti]
(名) (事故による)負傷者、死者、不慮の災難、不慮の傷害
火事あり!ときに不慮の災難に見舞われる
火事があったり、地震があったり、ときおり不慮の災難に遭うことは想定して生活を組み立てる必要があるイメージ。

discern [dɪsˈɚːn]
(動) わかる、はっきりと認める、見分ける、識別する
字数あんまり気にすると記事がヒットするかどうか識別することが困難になる
記事を書くとき、字数制限をあまり気にすると、十分ヒットする内容かどうか、識別が難しくなるイメージ。

【スポンサーリンク】
確認テスト
確認テストです。単語の順序はランダムに並べ替えています。
 | 英和形式チェックリスト |
1 | discern
[dɪsˈɚːn] (動) わかる、はっきりと認める、見分ける、識別する 字数あんまり気にすると記事がヒットするかどうか識別することが困難になる |
2 | personnel
[p`ɚːsənél] (名) 職員、社員、隊員 パスを練るのが職員の仕事 |
3 | casualty
[kˈæʒuəlti] (名) (事故による)負傷者、死者、不慮の災難、不慮の傷害 火事あり!ときに不慮の災難に見舞われる |
4 | cling
[klíŋ] (動) しがみつく、くっつく 栗がしがみつくのをうまくとるのが栗農家の技 |
5 | broaden
[brˈɔːdn] (動) を広げる、広める 部、労働をうんと多くしてビジネスを広げる決定をする |
和英確認テスト
最後に和英形式で確認を行います。単語の順序はランダムに並べ替えています。
 | 和英形式チェックリスト |
1 | しがみつく、くっつく
cling [klíŋ] |
2 | わかる、はっきりと認める、見分ける、識別する
discern [dɪsˈɚːn] |
3 | を広げる、広める
broaden [brˈɔːdn] |
4 | (事故による)負傷者、死者、不慮の災難、不慮の傷害
casualty [kˈæʒuəlti] |
5 | 職員、社員、隊員
personnel [p`ɚːsənél] |
進捗
現在までの進捗を書籍と照らし合わせて確認します。
*単語の順序は各書籍と異なります。