今回のターゲット語彙
今回ターゲットにする単語は以下です。
【スポンサーリンク】
各語彙の覚え方
初めての方は、こちらでおすすめの記憶法をぜひご確認ください。
能動的に動くべき!というプレゼンターにうなずかざるを得ないイメージ。 nod [nάd]
(動) うなずく
能動的に動く人にチャンスが来るという説明に強くうなずく聴衆
冬があたたかいと春と混同して冬眠からさめる生き物がどんどん地上に出てくるイメージ。 confuse [kənfjúːz]
(動) を混同する、困惑させる
この冬ずっと暖かく春と混同する生き物多い
最近大きなアリ、みないですよね。小さいアリならばいるけれど、と地面にしゃがんでありを観察するイメージ。 decrease [dɪkríːs]
(動) 減少する、低下する
デカ蟻ずっと減少する傾向で最近ずっと見ない
朝ごはんの段階で夜は麺にしよう、と具体的に考えている気が早い食いしん坊をイメージ。 mention [ménʃən]
(動) に言及する
麺しよう!と朝の時点で夕飯に言及する
ええい!えいやッ!ハッ!など、よく聞いていると掛け声でサーブで打ってくる球種が区別できることを発見したイメージ。 survey [sˈɚːveɪ]
(動) を調査する、概観する
サーブ、ええぃ! と言う掛け声の癖でコース見分けられると事前に調査する
【スポンサーリンク】
和英確認テスト
進捗
現在までの進捗を書籍と照らし合わせて確認します。
![]() | 今回 | 累計 | 進捗 |
---|---|---|---|
Target1900 | 5 | 150 | 7.9%(1900語中) |
Genius | 5 | 150 | 6.8%(2200語中) |
Database4500 | 4 | 149 | 9.5%(1574語中) |
まとめ
相手の出方をみて対応していくという方法も有効な場合がありますが、基本的には能動的に先手を打って動いていければ、主導権が握れて効率的です。
仕事上のトラブルで炎上するようなケースの火消しなどでは、後手に回ると延焼が防げず大変なことになりがちです。

様子を見たいと思っても、失敗を恐れずに先手を打つのが近道であることは意識しておくとよいです。