今回の振り返り語彙
【スポンサーリンク】
まとめ
全力を出し切ってしまうと、次に続かないということって結構ありますよね。
今日は乗りに乗ってるから、いけるところまでいくぞ、という日もありますが、疲れすぎるとそのあとやる気が出なくなってしまったりします。
間隔があいてしまうと、手順だとか感覚だとかを思い出すのに時間がかかったりして、効率はどんどん落ちますよね。

これは結構悩ましいところで、やっぱり根性でここまでやり抜くんだときめて、達成したときは自信にもなりますし、自分を成長させるにはその方法が有効に働くとも思います。
ただ、本当に100%出し切ってしまうと、その後にまた着手するには大きなモチベーションが必要になります。なので注意が必要です。
となると、そのモチベーションを維持できる状況かどうかで、どこまでやり抜くかを決める必要があると思います。
たとえば、割と大きな報酬を得られるということが分かっている場合、モチベーションはすぐに復活します。やればすぐにお金が入ってくるとか、みんなから褒めてもらえるとかですね。
一方で、例えば何かの準備、副業の準備をしているとします。自分がよくあるケースなわけですが。こういうときって、すぐに報酬は得られないんですよね。すぐに成果が出て、わかりやすく気持ちよくなれるということにならない状況です。そのときは、やっぱり無理は禁物です。
疲れすぎると、ほんとにこの方向性でいいんだろうか、とかあれこれ悩んじゃいますし。もちろん方向性を考えるのは重要ですが、ある程度進むまでは考えないほうがいいことも多いですよね。
なのですぐにわかりやすい報酬が得られないのなら、頑張りすぎてはだめですね。そこをうまく調整すると、何かとうまくいきます。逆に言えば、なるべくすぐに報酬が得られるように、たとえばSNSで発信してコメントをもらって励ましてもらうとか、そういうモチベーション維持の工夫も重要です。