今回のターゲット語彙
今回ターゲットにする単語は以下です。
【スポンサーリンク】
各語彙の覚え方
初めての方は、こちらでおすすめの記憶法をぜひご確認ください。
creep [kríːp]
(動) 忍び込む、のろのろ進む、はう
栗いい!プロはいい栗ゲットするため山に忍びこむのも辞さず
いい栗を探すために山の中をはいずりまわるプロの栗収集家をイメージ。

sermon [sˈɚːmən]
(名) 説教、お小言、お説教
さー問題起こした奴はどいつだ!とお説教タイム開始
学校でのトラブルで怖い先生が張り切ってさー問題を起こした奴でてこい!とお説教タイムを始めるイメージ。

regime [reɪʒíːm]
(名) 政体、体制、政権、制度
例示もしながらあるべき政権の体制案を説明する国会議員
例を分かりやすく図示しつつ、あるべき政権の体制案について説明する国会議員をイメージ。

ラスト(last)の仕上げはさび止め
建物など外気にさらされるものを作ったらラストは錆止めで仕上げるイメージ。

ああ上、いいと言ってくれるまで決断を待つしかない
上の責任者がいいといってくれるまでは待たないと仕方がない会社仕事をイメージ。

【スポンサーリンク】
和英確認テスト
進捗
現在までの進捗を書籍と照らし合わせて確認します。
![]() | 今回 | 累計 | 進捗 |
---|---|---|---|
Target1900 | 2 | 1766 | 92.9%(1900語中) |
Genius | 3 | 1945 | 88.4%(2200語中) |
Database4500 | 1 | 1413 | 89.8%(1574語中) |
【スポンサーリンク】
まとめ
学校でお説教されるのはイヤだとばかり思っていましたが、今にして思うと大勢の生徒の前で大きな声をだして説教するというのは凄いことですね。
相当な情熱をもっていないとできることではありません。
だからと言って気持ちいいものでもないんですよね。もうちょっとこう生徒側を尊重してほしいというか、生産的なお説教ってないんですかね、とは思ってしまいますよね。

とりあえずどんな場合でも、大勢の直接関係のないひとまで巻き込んで見せしめのような説教をするのはだめですね。周囲の人間にとってあまり有益な時間になりませんし、直接の原因になった人にとっては必要以上にプレッシャーがかかってしまったり、嫌な気持ちが残ってしまいます。
なにか言うべきことがあれば、必要最低限を集めて必要なメッセージを伝える。尊重すべきところはきっちり尊重しつつ、直すべきところはなおす、ですよね。
大勢の前で説教される情熱・エネルギーには敬意を表しますがぜひとも生産的な説教の工夫をお願いしたいところです。