攻めの体調管理としてのジム通い
風邪は生産性を著しく落としますんで引きたくないですよね。防衛策として、いつも電車に乗るときはマスクをしていたりするのですが、守ってばかりでもイマイチです。
実感として体調維持に効いていると思うのが、10年以上続いているスポーツジム通いです。具体的にはコナミスポーツにずっと通っています。
始めた当初は筋トレとランニングをするつもりで、スタジオに集まってインストラクターの指導のもとエクササイズする「スタジオプログラム」に参加するつもりはなかったのですが、やってみるとこれが非常に面白く、ハマってしまいました。

何が面白いかというと、いわゆるbeatmania IIDXシリーズなどに代表される音ゲーが好きだったのですが、その感覚に似ているところだと思います。
最初はインストラクターの動きについていくのがやっとですが、だんだん振付けと音楽を覚えてくると理想の動きに近づけてきます。その過程がなんだか音ゲーに似ているんですよね。
最初はステップの足を合わせるのも見様見まねでギコチがない動きになってしまいますが、慣れてくると右足始動か左足始動かなど考えなくても分かりスムーズに動けてきます。余裕が出てくると変わった振付けが出てきても余裕をもって対処できるようになってきます。
更に余裕がでてくると、より理想のフォームに近づけていくチャレンジができてきますし、勝手に設定しているライバルに対して「この人には負けない」と内心思いつつ若干無理しながらもクラスについていくのが楽しくなってくるんですよね。
そんなスタジオプログラムのなかでも、お気に入りのものをここで紹介していきたいと思います。
BODYATTACK (ボディアタック)
エアロビクスの動きをシンプルにして、気軽に楽しめ、かつ短時間でかなりの運動量になる設定のプログラムです。
www.youtube.com
とりあえずの目標は、高く足を後ろに蹴り上げた状態でのランニングをずっと維持する意識でプログラムを完走することに設定しています。これだけで45分以上のプログラムだと相当ハードに感じます。
音楽は洋楽・EDMのヒットナンバーばかりですので知っている曲が多くて楽しいです。振付を間違えると結構目立って恥ずかしいので新曲に入るときは緊張しますが、これがまた音ゲーの初見プレイと似ていて楽しめます。
コナミでBODYATTACKが復活したのがつい最近のことでまだまだ以前やりこんでいたときの感覚が戻らず、無理をすると吐きそうなくらい強度が高いので注意したいところです。でも知っている昔なつかしい曲がかかるとやたらハリキッてしまいますね。
【スポンサーリンク】
BODYPUMP (ボディパンプ)
バーベルを用いて音楽に合わせて筋トレを行うプログラムです。バーベルにつける重りは5キロから30キロ超まで自分で自由に設定します。
www.youtube.com
割と軽量のバーベルとはいえ、音楽に合わせてスクワットやカールを行っていくのはなかなかシンドイです。素早くやってごまかしてしまうなどができません。
このプログラムで一番いいところは、音楽が始まってしまうと逃げ出せないところです。自分独りで筋トレをマシン相手にやっていたら絶対に続けられないだろう負荷とセット数をなんとか堪えてやりきることができます。
もちろん負荷が強すぎれば曲の途中で重りを軽くすることもできるのですが、やっぱりなんだか恥ずかしくてそれは最終手段。かといってあまり最初から軽すぎてもちょっと恥ずかしい気分。なので別にみる必要はないのですが、周りの人の様子もうかがいつつ、自分なりに最大限チャレンジする重さについつい設定してしまうんですよね。
そして曲がはじまった瞬間「あーこれはやばい、重すぎる」と後悔することもしばしば。しかしもう始まった以上、多少ごまかしてもなんでも耐え抜いて完走する。それがボディパンプの醍醐味ですね。自分をほめたくなる瞬間がやたら多いのが特徴です。
BODYBALANCE (ボディバランス)
ヨガ・ピラティス・太極拳などの動きを取り入れたエクササイズプログラムです。癒し系の音楽に合わせてバランスをとりながら様々なストレッチしていきます。
www.youtube.com
ゆったりして見えますが、これが実はハードです。全部キッチリ手抜きなしでやりきると、ボディアタックにも負けないハードさを感じてしまいます(体が硬いからかもですけど)。かなりハードに感じますので、最後のリカバリーのストレッチの前に目をつぶって寝転がって瞑想するときが気持ち良すぎです。日頃のストレスが一気に解消されます。
ヨガで定番の太陽礼拝などが、曲ごとに毎回ちょっとずつアレンジされていくのが楽しみで飽きがこないように工夫されているところがまたよくできています。ちょっと無理すると腰がつりそうでヤバいと感じることもしばしばですけども。そんなときはさすがに緩めます。
BODYCOMBAT (ボディコンバット)
ボクシングや空手、カポエラなどの格闘技の動きを取り入れたエクササイズです。
www.youtube.com
パンチのフォームなど、うまい下手がかなり見た目に分かりやすいわりに、悪い癖が抜けにくくてうまくなるのが意外に難しいのがボディコンバットですね。コアなファンが多くて、やたらうまいコスプレ集団がいたりします。逆に自分のパンチ・キックが格好よくなくてツライんですよね。なぜだかうまく真似できないんですよね。よく動きを理解していないんでしょうけども。
しかし難しいことは考えずに、その日にあったいやなことなどを思い浮かべてパンチ・キックを連打するのが単純に爽快という感じでやっています。
【スポンサーリンク】
今回のターゲット語彙
今回ターゲットにする単語はフィットネス関連でよく使うものです。
各語彙の覚え方
初めての方は、こちらでおすすめの記憶法をぜひご確認ください。
焙煎プッシュ!コーヒー屋のおやじが力こぶ作って自慢の焙煎コーヒーをプッシュ!
コーヒー屋のマッチョなご主人が、腕に力こぶをつくりながら自慢の焙煎コーヒーを熱くプッシュしてくるイメージ。

triceps [trάɪseps]
(名) 三頭筋 (腕の力こぶの裏側の方の筋肉)
トラ威勢プッシュするときは三頭筋の盛り上がりを見せて威圧
トラが威勢で押してくるときは、三頭筋の盛り上がりを見せつけて凄みをだしてくるイメージ。

lunge [lˈʌndʒ]
(名) (フェンシングなどの)突き、突っ込み、突進
ラン時は突っ込み気味の前のめりな姿勢がいい
ラン(走る)ときは、前につっこだような前のめりの姿勢でいくと速く走れるイメージ。

「ランジ」という運動は脚を前後に開いて身をかがめ、下半身を鍛える運動です。
www.youtube.com
inhale [ɪnhéɪl]
(動) 吸入する、肺まで吸い込む
委員減ると困るので誰でも吸い込むように募集する
委員のなり手が減ってしまうと困るので、強引に吸い込むような圧力で募集しているイメージ。

ヨガやBODYBALANCEの先生が「吸って―」という場面、英語では「Inhaleー」という感じでいいます。
exhale [eks(h)éɪl]
(動) 吐き出す、発散する
育成要る!有力人材を吐き出していなくなったのでまた育成から!
有力人材を外に吐き出してしまったので、また人材育成が要ると嘆くベンチャー企業の社長をイメージ。

ヨガやBODYBALANCEの先生が「吐いて―」という場面、英語では「Exhaleー」という感じでいいます。
【スポンサーリンク】