今回のターゲット語彙
今回ターゲットにする単語は以下です。
【スポンサーリンク】
各語彙の覚え方
初めての方は、こちらでおすすめの記憶法をぜひご確認ください。
intake [ɪ́ntèɪk]
(名) 摂取量、受入数、(水・空気などの)取り入れ口
委員ていくらでも相談の受け入れ数拡大する、次の選挙を考えて
次の選挙を見据えると、相談事ならいくらでも受け付けて少しでも役に立とうという活動をしているイメージ。

hygiene [hάɪdʒiːn]
(名) 衛生、衛生学、健康法
俳人はいい俳句を詠むため筆の衛生状態に非常に気を遣うという
筆は濡れたまま放っておくと細菌が繁殖し、俳句作りに支障がでると衛生状態に非常に気を遣っている俳人をイメージ。

boring [bˈɔːrɪŋ]
(形) うんざりするような
ボウリングは意外とうんざりするような練習の積み重ねが大事
ボウリング(bowling)競技は状況に応じミスを削る競技でうんざりするほど練習する必要があるイメージ。

controversy [kάntrəv`ɚːsi]
(名) 論争、論議
コントロール、バシッと決まれば論争に勝てる
感情のコントロールがバシッとできていれば論争にはまず勝てる、というイメージ。

nationality [n`æʃənˈæləṭi]
(名) 国籍、国民、民族
ナショナルっていう国民的家電ブランドが昔あった
昔「National」という家電ブランドがありました。いまはPanasonicに統一されていますね。

【スポンサーリンク】
和英確認テスト
進捗
現在までの進捗を書籍と照らし合わせて確認します。
![]() | 今回 | 累計 | 進捗 |
---|---|---|---|
Target1900 | 4 | 1347 | 70.9%(1900語中) |
Genius | 3 | 1528 | 69.5%(2200語中) |
Database4500 | 2 | 1305 | 82.9%(1574語中) |
【スポンサーリンク】
まとめ
選挙に勝つために、なるべく多くの人の意見を取り入れる方法があります。
投票してくれる人は、自分の思い通りにことが運ぶのなら、そうしてくれる候補者に票を投じますからね。
しかし色々な意見を聞いていくということは、少しずつ矛盾点がでてきてしまうということです。きれいに整合性がとれている意見というのはそうありませんからね。
どこかしらほころびが出てきます。それがひどくなってくると、結局はなんのために選挙に勝ちたかったのか、ということになります。
選挙で誰かを倒したい!っていうモチベーションだけでやるとさらにまずいことになります。倒したい相手の言っていることをことごとく否定していく戦略をとるのが普通ですが、そうするとほぼ確実に矛盾がでます。
一貫性を保つには、賛成すべき部分もあるはずですよね。その人を何が何でも否定するという意味では一貫性があるかもですが、倒したとに何も残りません。

結局なすべきことは一つです。選挙に勝ってどうしたいのか、自分でよく考えるということですね。人にアドバイスをもらってもいいですが、自分のなかでしっかり消化できたものしか取り入れてはいけません。
主張を認めてもらって票を集めればよし。集まらなければそれもよし。まずはなんでもいいから当選して、権力を握ってからほんとうにやりたい改革をやるんだ、ってよく聞きますが、できないですよ。
選挙にテクニックで勝つ生存戦略を見出してしまったら、そこからは抜け出せません。しかも権力のはしごは無限に上まで続いている感覚です。終わりがないんですよね。
そんななか、自分を見失って、権力のはしごをのぼることが目的になってしまうのはあまりにむなしいですよね。