今回のターゲット語彙
今回ターゲットにする単語は以下です。
【スポンサーリンク】
各語彙の覚え方
初めての方は、こちらでおすすめの記憶法をぜひご確認ください。
swallow [swάloʊ]
(動) を飲み込む、うのみにする
座ろう! 苦手なものを飲み込むには座って落ち着くのがいい
苦手な薬を飲みこむとき、立って飲むより座って飲む方が飲みやすいと指導する医者をイメージ。

不和、運動会などイベントで鎮め、会社を設立するまでに仲間を結束させるリーダ
仲間内の不和を運動会を企画するなどで鎮(しず)め、会社設立を実現するまでに導く凄いリーダをイメージ。

defend [dɪfénd]
(動) を防御する、弁護する
事変どう防御するかは政府のつとめ
事変(=広範の非常事態や騒乱)に対しどう国を守るかが、政府の大きなつとめ。

policy [pάləsi]
(名) 政策、方針、手段、やり方
ポリスいい!として警察手動の政策で治安維持を重視
治安を維持するにはポリスをもっと配置すべき、と警察をやたら増やす新政権をイメージ。

strength [stréŋ(k)θ]
(名) 強さ、力、体力
スッとレンガすぐに積めるのは力ある証拠
スッスとレンガを素早く積み上げられるのは力強いベテラン工夫の証。

【スポンサーリンク】
和英確認テスト
進捗
現在までの進捗を書籍と照らし合わせて確認します。
![]() | 今回 | 累計 | 進捗 |
---|---|---|---|
Target1900 | 2 | 633 | 33.3%(1900語中) |
Genius | 5 | 745 | 33.9%(2200語中) |
Database4500 | 3 | 743 | 47.2%(1574語中) |
まとめ
治安がよいということは非常に重要ですが、警察の力に頼るというのはあまり好ましくないですよね。そこはなんとか、教育による啓蒙で、犯罪行為は割に合わないことを理性的に周知することで治安維持が理想です。

しかしなかなか綺麗ごとだけでは世の中おさまらないところが悩ましいですね。ルールを守るといっても、それを超越して状況を打破したいという動きがありうることも理解できます。少数の意見や位置づけ上弱者となっている人の意見もうまく取り入れる仕組みの構築が重要ですね。